ラベルは Gmail を整理するための機能のひとつで、メールひとつひとつにラベルを付けて整理、管理するための機能です。
赤枠のようにメールに印を付けて、振り分けることが可能です。
まず赤枠の+にクリックします。
1.入力欄にクリックしてラベル名を入力します。
2.入力が終わったら作成ボタンが青くなりますので、クリックします。
作成すれば左のラベル一覧に表示されます。
ラベルを作成したら振り分けの設定をします。
1.設定ボタンをクリックします。(クリックするとクイック設定が表示されます。)
2.「すべての設定を表示」をクリックしますと設定画面に移ります。
1.設定画面に移ったら「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックします。
2.「新しいフィルタを作成」をクリックします。
1.送信元のメールアドレスを入力します。
2.入力を終えたら「フィルタを作成」をクリックします。
フィルタの詳細画面に移ります。
1.赤枠の□にクリックしてチェックをつけます。
2.赤枠にクリックすると選択肢が表示されます。そこで作成したラベル名を選択します。
3.入力を終えたら「フィルタを作成」をクリックします。
これでフィルタ作成完了です。赤枠の部分に追加されます。
メールが送られた場合はこのようにラベルがついて振り分けされます。
左メニューの赤枠にクリックすればラベルの中に入っているメール一覧も見ることができます。
1.「Google アプリ」をクリックしますとアプリ一覧が表示されます。
2.「連絡先」をクリックしますと連絡先登録画面に移ります。
連絡先登録画面は連絡先登録や管理することができます。
1.「連絡先を登録」をクリックすると選択肢が表示されます。
2.「複数の連絡先を作成」をクリックします。(※メールアドレスだけで登録できるためです。)
※「連絡先を登録」をクリックした場合は個人の登録画面に移ります。
1.入力欄にGmailアドレスを入力します。アドレスをコピー&ペーストすればいけます。
2.入力を終えたら「作成」をクリックします。
作成が完了すれば、登録したGmailアドレスが一覧に表示されます。
作成したアドレスにカーソルを合わせると赤枠の編集ボタンが表示されますのでクリックします。
編集画面に移ったらいろいろと情報を入れることができますが、ここでは名前を登録します。
1.姓・名の入力欄にクリックして入力します。
2.入力を終えたら「保存」をクリックします。
名前を登録すれば一覧にも反映されます。
左上の「作成」をクリックします。
新規メッセージ画面が表示されます。
赤枠の宛先にクリックします。
※青枠の部分は入力欄で直接アドレスを入力できます。
連絡先の選択画面が表示されます。登録された連絡先が一覧に表示されます。
カーソルに合わせると赤枠のチェックボックスが表示されますのでクリックしてチェックをつけます。
※青枠のチェックボックスをクリックすると全てチェックが付きます。
チェックつけ終えたら、赤枠の「挿入」をクリックします。
宛先がこのように追加されます。
1.件名にクリックして入力します。
2.本文にクリックして入力します。
3.添付ファイルを送りたい場合はクリックして、ファイルを選択します。
4.入力を終えたら「送信」をクリックします。
メッセージを送信しましたと表示されれば送信完了です。
左のメニューの「送信済み」をクリックすれば確認することができます。
送信したメールの一覧が表示されます。
赤枠にクリックすれば送った内容も確認することができます。
返信したいメール、赤枠にクリックします。
メール詳細画面に移ったら、赤枠の「全員に返信」をクリックします。
※青枠の「返信」をクリックすると、差出人しか返信しません。(個別で送られた場合は「全員に返信」は表示されません。)
返信入力画面が表示されます。
1.本文にクリックして入力します。
2.クリックすると今まで送信された履歴が表示されます。(クリックしなくても大丈夫です。)
3.入力が完了したら「送信」をクリックします。
メッセージを送信しましたと表示されれば送信完了です。履歴も残ります。
1.画面上部の検索ボックスをクリックし、検索したいキーワードを入力し、Enterキーを押します。
2.全てのメールから検索し、ヒットしたメールが表示されます。
※システムラベル「ゴミ箱」「迷惑メール」内のメールは検索の対象外です。
左下に 使用容量/保存容量 が表示されます。
※Googleアカウント(無料)の保存容量は15GBです。
※Gmailの添付ファイル容量の上限は合計で25MBまでです。
※添付ファイルのサイズが25MBを超えているメールは送信できません。