Q&A†
教習所画面†
Q1:受講完了要件は何か?†
- 動画視聴を見終えますと、教習生画面側では 質疑応答 ができる画面へと 移動されます。
- 「授業に関する筆問がある方はこちら」をクリックすることで、質問フォームが表示されます。
- ※2次開発案件:動画視聴を見終えた 最後に確認ボタンを押す機能を追加する予定です(2022年12月実装予定)
Q2:教習生の "なりすまし" を発覚したら?†
Q3:質疑応答は どのように対応するか?†
Q4:受講時間エラーのお知らせメールは なにか?†
- 教習生が映像を見終えた時点で、システムが 受講開始から50分以上たっていないと検知した場合に届くメールです。
- この場合、教習所管理画面の 該当者のステータスは「不成立」と表示されます。
- 教習生が故意に、映像を倍速で見ることができるツールを使っている可能性がありますので、悪質な行為です。
Q5:原簿への転記(押印)は いつやればよいか?†
- 履修一覧 画面から、「履修日」「指導員」を選択し、最後に「履修確認」ボタンを押すことで、該当する教習生は、受講済み へと切り替わります。
- このタイミングでもって、原簿への転記(押印)ができる状況になります。
- 例えば、朝の朝のルーティン作業 として、昨夜までの 受講チェックを終えた後 原簿への転記(押印)作業を 朝のうちにしておく という作業を計画できます。
教習生画面†
Q1:通信環境の脆弱による回線の切断があったときは?†
- 途中で学科教習が打ち切られた場合には、改めて最初から教習を行わなければなりません。
- 家庭用wifiの場合、家族全員がネットを利用している状況になりますと、通信環境が悪くなり、途中で切断される可能性が高まります。
- 教習生への対応策として、学校ロビーに 無料で使える業務用wifiを用意しておくことが必要です。
Q2:初回受講において、早送りは可能?†
- 動画が開始されたら 画面操作はしないように 案内ください。
- 携帯電話の機種にとって、音声の上げ下げボタンを押しただけでも、強制的に受講が中止となる可能性があります。
- ※別タブで、学科映像とは違う画面を開く といった不正操作は 強制的に 受講が中断されます。
Q3:2回目以降の受講では、顔認証は行われるか?†
- 2回目以降の受講は、早送り、巻き戻し、一時停止が 可能になります(映像画面上に、コントロールが表示されます)。
Q4:視聴中に、電話が鳴った場合は?†
- 通話ボタンを押す(着信を受ける)と、映像は中断となります(はじめから視聴することになります)。
- 相手が、着信を終了すると、映像は「再開」されます。
- 自分で、着信拒否ボタンを押すと、映像は「再開」されます。
Q5:視聴中に、LINE 又は メールの通知が来た場合は?†
- 通知をタップして 別画面に移動してしまうと、映像は中断となります(はじめから視聴することになります)。
- 通知を指でスライドさせて 表示を消す動作は、中断にはなりません(映像は流れたまま となります)。